「PERが何倍だからこの株はホニャララ」って話を聞くことってありますよね。
PER(Price Earnings Ratio)とは
日本語では「株価収益率」。株価がEPSの何倍になっているかを示す指標で以下のように計算される。
PER = 株価 ÷ EPS
株価をEPSで割った値がPERだが、EPSの定義から以下のようにも考えられる。
PER = 株価 ÷ (当期純利益 ÷ 発行済株式数) = 株価 × 発行済株式数 ÷ 当期純利益 = 時価総額 ÷ 当期純利益
つまり、PERは時価総額を当期純利益で割った値である。
…で、これがわかると何がいいの?
PERは株価が割高か割安かを知る指標
最初の式は、今の株価がEPS(1株あたりの利益)に対してどれだけ高いか(低いか)を表している。つまり、1株の分儲けるはずの額に対して今の株価は高いのか安いのかを知れる。
2つ目の式は、時価総額が今期の利益に対してどれだけ高いか(低いか)を表している。時価総額が短期の利益よりも小さいということは、株価が割安に評価されているということだ。
PERの目安は1で、1未満になる(つまり株価がEPSより低い)と、その銘柄が収益性の割に期待されていない割安状態ということになる。
逆にPERが何十倍にもなっている株は成長が期待されていて、割高でも欲しいという投資家が多いということを意味している。今の株価は将来の成長期待によって上昇していることが多いので、期待度によって株価が上がればPERも大きくなる。
特に将来にわたって成長が見込まれる企業は投資先として魅力があるため、1株あたり当期純利益の上昇率よりも、株価の上昇率のほうが高くなることも多い。そのため、将来有望な企業の場合、PERは高くなる傾向がある。PERが高いと株価には割高感があるが、成長企業であればそれを補って余りあるほどの投資成果を今後得られる可能性もある。
PER(株価収益率)とは? 計算方法やPBRとの違い、判断ポイントについてわかりやすく解説 | THE OWNER
EPS(企業の収益力)が下がった時、株価がそのまま変わらなければPERは高くなる。まあ、業績が悪くなった株は大抵売られるのでEPSが下がれば株価も下がりPERもそれに応じて変化するだろうけど。
これもEPS同様、過去の数値と比較する。すると株価の割高(割安)感を判断する材料となる。
他社と比較する場合、業界によって妥当なPER値というのは変わってくるので同業他社と比較するのが良いとされる。そうすれば、その業界で割安な株を見つけることができる。
PERと似た指標にPBR(株価純資産倍率)がある。これについては次回以降に。
参考
- PER|投資の時間|日本証券業協会
- PER(株価収益率)とは?|用語解説|三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
- PER/株価収益率│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券
- 知っておきたい知識①:PER、PBR、ROE | auカブコム証券 | ネット証券 (株・信用取引・FX・投資信託・NISA・先物オプション)
[…] PER(株価収益率)という指標はEPSと密接な関係がある(株価 ÷ EPS = PER)。 […]
[…] BPSとPBRの関係はEPSとPERの関係と同じ。 […]
[…] PERと紛らわしいPBR。PとRは同じ単語の頭文字。 […]